 |
近くの大手おもちゃ屋さん(トイザラス)の閉店バーゲンの時に買ったラジコンヘリです。
赤外線コントロールの室内専用で後部ローターは固定、前部ローターのコントロールで前進と左右回転をします。しばらく遊んでいたのですが、墜落したときに前部ローターのシャフトにごみを挟み込んだらしく回転のバランスが取れなくなり、全く飛べなくなりました。 |
 |
機体はすべて発泡スチロールなので分解は簡単そうですが、逆に組み立てが難しいかも・・・、と思いながらばらしはじめました。
コクピットはビニールの薄い板でできていて、取り外すと前部ローターのギアの一部が見えてきました。
それと最前部下にサーチライトがあるのですが、その配線の一部が見えます。 |
 |
内部のメカがどのようになっているのかわからないのでカッターでゆっくり左右のボディを切り離していきました。
そのとき何度かちょっと違和感があったのですが、それが結局このストーリーを長くしてしまいます。
左右のボディを切り離したところ。
メカはすべて進行方向に向って右側についています。 |
 |
後部ローター付近。
マイクロモーターの配線が切れています。 |
 |
前部ローター付近。
ここもモーターへの配線が切れています。
ボディをカッターで開いていくときに、何度か感覚的に変なところがありましたが、それがこれだったのでしょう。
ボディにの外側に近いところの配線が合計3ヶ所切れていました。
前部ローター側は@.Aの二ヶ所。 |
 |
何しろこの程度の大きさ(百円玉と比較)なので、配線もかなり細く、後ろ側はモーターからだいぶ離れたところで切れていたので助かりましたが、前はちょっと苦労させられそうです。 |
 |
後部ローターの配線を取り付けなおしたところです。 |
 |
めでたく後部ローターは回転しだしました。 |
 |
前部ローターは2ヶ所で断線していましたので、コントロール基板(写真右端)からモーターまでの配線を全部新しくしました。 |
 |
これで前部ローターも回りだしました・・・がこれで振り出しに戻ったわけで、これから前部ローターのメンテナンスに入ります、いやはや・・・。 |
 |
これから
@前部ローター軸受けのところの穴から針金のようなものを入れて中の異物除去を試みる。
Aの部分の平ギアをはずしてローターシャフトを抜き取り軸受けを清掃。
の順で作業をやっていきますが、できれば@で解決を図りたいところです。
ギアを抜くと元に戻せる自信がちょっと・・・?。
|